
ベイビュー・アセット・マネジメントでは、2025年4月より個人投資家に向けたオンラインによる自社投信の直販サービス「ベイビュー投信」をスタート。
機関投資家を中心に顧客基盤を構築し着実に成長を重ねてきた当社が、なぜ今このタイミングで個人投資家向けの直販事業を展開するのか。独立系運用ブティックハウスとしての魅力的な運用商品群の中から、なぜ「賢者の設計」を選んだのか――。その背景について、創業者であり代表取締役社長兼CEOの八木健が語ります。
なぜ、個人投資家向けに
「自社投信の直販サービス」を行うのか
個人投資家との直接対話で
運用業界にイノベーションを
販売会社を介さず個人投資家に当社の運用商品(投資信託)を直接届けることは、1998年当社創業来の長年の夢であり、悲願でした。
当社の提供する運用商品は、それぞれ独自の運用哲学を持ち個性に富んだ投資信託ばかりです。しかし、それらが証券会社や銀行などの販売会社を通じて販売されると、販売会社の取り扱う数ある運用商品の一つとして個人投資家へ紹介され、商品の特徴や良さが十分に伝わらないことが往々にして起こります。さらには、販売会社の注力したい商品が優先されてしまうことも多々あります。
そもそも運用商品について最も良く理解しているのは生産者、つまり製造元である運用会社です。例えば、野菜を購入する場合、スーパーなどの販売店で買うよりも、野菜を実際に育てている生産者(農家)から直接購入する方が、商品の魅力、他の野菜との違い、その野菜ならではの上手な料理法、生産者の思いなどを知ることができ、しかも新鮮でコスト(販売手数料等)も低く抑えられます。

当社が開発した優れた運用商品を、個人投資家へダイレクトに提供できる新たなチャネルを作り、運用会社と個人投資家との直接対話を実現したい――。多くの機関投資家から支持されてきた独立系運用ブティックハウス(専門店型運用会社)として、最高の運用サービスを個人投資家にも届けたい――。
これらの思いを形にすることこそ、日本の運用業界のイノベーションにつながると考え、「ベイビュー投信」を立ち上げ、オンラインによる自社投信の直販サービスを開始しました。
なぜ「今」なのか
資産運用への機運が高まった
ベストタイミング
このタイミングで当サービスをスタートした理由の一つには、日本国内で次第に資産運用への機運が高まってきたことが挙げられます。近年、資産運用は特定の機関投資家や超富裕層だけのものではなくなり、多くの人々にとって身近な存在となってきました。2024年からは「資産運用立国」実現への流れの一環として新NISAがスタート、さらに政府主導で進められる様々な施策が国民の資産運用への関心を刺激し、「貯蓄から投資へ」という潮流はようやく加速していくことが見込まれます。
また当社において、この新たな事業に取り組むための態勢が整ったことも大きな理由といえます。運用会社が、銀行や証券会社などの販売会社を頼らず、個人投資家に投資信託を直接提供することは、販売会社の力が圧倒的に強い日本では極めて困難とされてきました。そうした中、当社は創業から27年をかけて、高品質な運用商品の提供により機関投資家との信頼関係を築き、契約資産残高も1兆円を超える運用業界のメジャープレイヤーとしての地位と、独立系運用ブティックハウスとしてのブランドを築いてきました。その間、優秀な人材を忍耐強く採用・育成し、オンライン直販サービスというビッグ・プロジェクトを実施すべく膨大なシステム投資を行う十分な体力を確保した今、ベストなタイミングと判断しました。

なぜ「賢者の設計」なのか
ブティックハウス(専門店)ならではの
特徴ある良質な商品から厳選
当社は、国内外の上場株式や債券投資に加え、日本株式のヘッジファンドやプライベート・アセット(未公開資産)といったオルタナティブ投資の分野でも洗練された運用商品を創業以来提供してきました。そしてオンライン直販の第一号となる公募投信は、独立系運用ブティックハウスとして、他社にない魅力的な商品であると同時に、幅広い個人投資家が必要とする商品にしたいという思いがありました。日本の個人投資家は、ハイ・リターンであっても大きなリスクが伴う商品に投資することには慣れていない人も少なくありません。そうした観点から、低リスクで、金融機関をはじめプロの投資家から選好される実績と安心感のある商品を厳選しました。それが、「賢者の設計(為替ヘッジあり)」です。
「賢者の設計」は、市場と連動しない運用戦略として日本の個人投資家の間でも近年注目を集めるオルタナティブ投資です。オルタナティブ投資には、不動産や未上場株、インフラ投資など様々な種類があります。当社では国際貿易における「サプライチェーン・ファイナンス」に着目し、世界有数のグローバル企業の短期債務(売掛債権)を投資対象とした私募投信を、日本の機関投資家向けに2021年より提供してきました。そして、コロナ禍やウクライナ戦争、トランプ・ショック(関税問題)のような株式市場が乱高下する相場環境にも影響されることなく、着実に安定したリターンを積み上げることで高い評価を受け、わずか4年間で運用資産残高は約3,000億円へと大きく伸長しています。「賢者の設計」は、この私募投信と類似の運用戦略を用いた公募投信で、低リスクで安定的なリターンが期待できることから、個人投資家にとって、例えば殆ど利息を生まない預貯金の受け皿として、利用価値が高いと考えました。

資産運用への機運が高まったとはいえ、2024年12月時点で、日本の家計の金融資産のうち現預金の占める割合は51%と欧米と比べると依然として非常に高く、日本人が株式などのリスク性資産を敬遠する傾向は大きく変わっていません。「賢者の設計」は、こうした日本人の安全志向を踏まえた上で最適な運用戦略です。特に預貯金として眠っている余剰資金の一部を、できるだけリスクの低い方法で運用し少しでも増やしたいという方には、ぜひ活用していただきたいと思います。
――賢者の設計の詳細についてはこちら

プロフィール: 八木健:1984年一橋大学商学部を卒業後、野村證券入社。1989年ペンシルバニア大学ウォートン・スクールにてMBAを取得し、1998年にベイビュー・アセット・マネジメントを設立、現在に至る。2003年(社)日本証券投資顧問業協会(現 一般社団法人 日本投資顧問業協会)理事(通算9期)、2020年一橋大学資金運用管理委員会委員に就任。 |